外国人介護士採用のための「4つの在留資格」

日本は急速に高齢化が進んでおり、介護業界では人手不足が深刻化しています。この問題に対応するために、外国人材の雇用が注目されています。外国人が介護職に就くための在留資格には、「EPA(経済連携協定)」、「在留資格『介護』」、「技能実習」、「特定技能1号『介護』」の4つがあります。この記事では、それぞれの制度について比較します。

1. EPAに基づく外国人介護福祉士候補者

EPA(経済連携協定)は、特定の国同士で貿易や投資を促進するための条約です。日本はインドネシア、フィリピン、ベトナムの3か国とEPAを締結しており、これに基づいて介護福祉士候補者を受け入れています。この制度では、相手国の人材が日本の国家資格である「介護福祉士」の取得を目指します。

メリット

  • 高い介護技能とコミュニケーション能力:事前に日本語教育を受け、技能研修を経ているため。
  • 国家試験のサポート:受け入れ機関が介護福祉士国家試験の学習サポートを提供。

デメリット

  • 国家試験の受験:入国後4年目に介護福祉士の国家試験を受験する必要がある。
  • 人数制限:毎年各国からの受け入れ人数制限が設定されている。

2. 在留資格「介護」

在留資格「介護」は2017年に創設された制度です。主に介護福祉士の資格を持つ外国人が対象であり、日本の介護福祉士養成校を卒業した外国人が多く利用しています。

メリット

  • 即戦力:日本語能力が高く、日本の国家資格にも合格しているため。
  • 家族帯同:配偶者や子供の帯同が可能。
  • 在留期間の更新制限なし:定年まで日本で働くことができる。

デメリット

  • 採用活動の自主性:事業者が自ら養成学校に働きかける必要がある。
  • 難関試験:介護福祉士の試験が難しく、合格者が少ない。

3. 技能実習制度

技能実習制度は、日本から外国への技能移転を目的としています。2017年に介護分野が対象に加わり、外国人技能実習生が介護現場で技能を学ぶことができるようになりました。

メリット

  • 技能移転:外国人に技能や技術を学んでもらい、母国の経済発展に寄与。
  • 実習期間の延長:優良な実習先と監理団体であれば最長5年間実習可能。

デメリット

  • 社会問題:法令違反や待遇の悪さ、高額ブローカーの問題などがある。
  • 試験の必要性:1年目と3年目の修了時に試験が必要。

4. 在留資格「特定技能1号」

特定技能1号「介護」は、2019年に施行された在留資格で、深刻な人手不足を解消するために設けられました。一定の介護技能や日本語能力を持つ外国人が対象で、最大5年間就労が可能です。

メリット

  • 即戦力:一定の知識や技術を持った外国人が対象。
  • 入社後の即戦力化:入社してすぐに人員配置基準に算定される。
  • 試験免除:技能実習やEPAからの移行者は試験免除がある。

デメリット

  • 試験合格の必要性:事前に介護技能や日本語能力の試験に合格する必要がある。

外国人介護士受け入れによる影響と課題

外国人介護士の受け入れは、日本社会に多くのプラスの影響を与えています。例えば、異文化交流が活発化し、日本人職員や利用者との相互理解が深まり、職場全体のダイバーシティが向上します。また、多様なバックグラウンドを持つ外国人介護士の献身的な姿勢や独自の介護方法が介護サービスの質を向上させ、利用者の満足度も高まる傾向があります。しかし、一方でいくつかの課題も存在します。言語の壁により日常会話や専門用語の理解に時間がかかることがあり、この問題を解決するためには継続的な日本語教育とサポートが必要です。また、文化や生活習慣の違いから外国人介護士が日本の生活に適応するのに時間がかかることがあり、適応支援プログラムやメンター制度の導入が求められます。さらに、在留資格の更新手続きや労働条件の整備などの法的・制度的な問題も存在し、これらに対応するためには政府や関連機関との協力が不可欠です。

まとめ

外国人介護士の受け入れは、日本の介護業界にとって重要な施策です。これを成功させるためには、関係者全員が協力し、外国人介護士が働きやすい環境を整えることが不可欠です。外国人介護士の力を最大限に活用し、日本の介護サービスの質を向上させることで、高齢化社会における持続可能な発展を目指しましょう。

外国人介護士受入れの不安を解消する資料が無料でダウンロードできます。

離職率0.8% 人材定着を重視した外国人介護人材サービス「samasama CAER WORKER(サマサマケアワーカー)」