外国人介護士の教育体制について

特定技能ビザでの教育体制

特定技能ビザを取得した外国人介護士は、施設側の研修は必須ではありませんが、日本語力や介護スキルの向上を支援する環境が重要です。

施設側が行う教育・研修

日本語教育

特定技能1号外国人には、N4以上の日本語能力が求められますが、介護福祉士の国家資格を目指すにはさらに高い日本語能力が必要です。

介護職員基礎研修+痰吸引等研修

介護福祉士国家試験の受験には、実務経験3年以上と介護職員基礎研修及び痰吸引等研修の修了が必要です。

技能実習での教育体制

技能実習生は日本の介護技術を学び、帰国後に活用することを目的としています。実習生はN4程度の日本語能力が必要で、1年後にはN3をクリアすることが求められます。

施設側が行う教育・研修

日本語教育・介護技能教育

技能実習生には、介護技能評価試験や介護日本語評価試験、日本語能力試験のカリキュラムとサポートが重要です。

介護職員基礎研修+痰吸引等研修

特定技能1号と同様に、介護福祉士国家試験の受験には実務経験3年以上と研修の修了が必要です。

EPA(経済連携協定)での教育体制

インドネシア、フィリピン、ベトナムと日本の2国間の協定で、介護福祉士の国家資格取得を目的としています。就学コースと就労コースがあり、いずれも介護施設での実習が必要です。

施設側が行う教育・研修

日本語教育・日本語研修

EPA外国人にはN3程度の日本語能力が必要です。介護福祉士国家試験への合格を目指すため、十分な日本語教育研修が必要です。

アセッサー講習

介護福祉士国家試験の合格には長い期間が必要で、専門スキルを身につけるためのアセッサー講習が重要です。

在留資格「介護」での教育体制

養成施設ルートと実務経験ルートがあり、いずれも介護福祉士国家試験の合格が必要です。施設での研修・就労期間が決まっています。

施設側が行う教育・研修

令和3年度までの介護福祉養成施設卒業生は要注意

令和3年度までの卒業生は、卒業年度の翌年度から5年間は試験合格が不要ですが、将来的には試験合格が必要です。施設側の学習サポートが求められます。

特定技能ビザの特徴

特定技能ビザは、介護分野での人手不足を解消するために設けられた制度で、在留期間は5年です。介護福祉士資格を取得すれば、在留資格「介護」へ変更可能です。在留資格「介護」を取得すれば、家族を呼び寄せることもできます。

現場での教育の注意点

外国人介護士の日本語能力向上のため、現場での支援が重要です。具体的には、専門用語や仕事の詳細をメモに取らせ、復唱させるなどの方法が有効です。

施設内での教育制度の工夫

新人教育、介護技術の研修、わかりやすいマニュアル作成、日本社会のマナーや生活習慣の教育、日本語教育のサポートが必要です。

外国人介護士研修のカリキュラム作成と実施

外国人介護士の教育には、研修カリキュラムの作成が不可欠です。以下の要素を含むことが推奨されます。

基本介護技術の習得

介護の基本技術を習得するための研修は、実際の介護業務で役立つスキルを身につけるために重要です。移乗、排泄介助、食事介助、入浴介助などの基本的な介護技術を実践を交えながら学ぶことが必要です。

安全管理と感染予防

介護施設では、利用者の安全を確保することが最優先です。そのため、安全管理の方法や感染予防の知識を徹底的に教育することが求められます。特に、感染症のリスクが高い環境では、適切な手洗いや消毒の方法を学ぶことが重要です。

コミュニケーションスキルの向上

介護職は利用者やその家族とのコミュニケーションが不可欠です。日本語の基本的なコミュニケーションスキルだけでなく、敬語や適切な言葉遣い、文化的背景を理解した上での対話方法を学ぶことが求められます。

文化的理解と適応

日本の文化や社会習慣を理解することは、外国人介護士がスムーズに仕事を進める上で非常に重要です。具体的には、礼儀作法や職場の規律、日本特有の介護文化などを学ぶ研修を実施することで、文化的な違いによる摩擦を減らすことができます。

キャリアパスの提供

外国人介護士が長期的に働き続けるためには、明確なキャリアパスを提供することが重要です。例えば、介護福祉士資格の取得を目指すための支援プログラムや、スキルアップのための研修制度を整備することが必要です。

外国人介護士の定着支援

メンタルヘルスサポート

外国人介護士が新しい環境で働く中で感じるストレスや不安を軽減するためのメンタルヘルスサポートが重要です。カウンセリングサービスの提供や、相談窓口の設置などを通じて、心のケアを行うことが推奨されます。

生活支援

生活環境に早く馴染むための支援も必要です。住居の手配や生活用品の提供、日本での生活に必要な情報提供(公共交通機関の使い方や地域の医療施設の案内など)を行うことで、外国人介護士が安心して生活できる環境を整えることが求められます。

同僚との交流促進

外国人介護士と日本人スタッフとの良好な関係を築くためには、職場内での交流を促進することが重要です。定期的な交流会やレクリエーション活動を通じて、お互いの理解を深める機会を提供することが推奨されます。

法的・制度的サポート

在留資格の更新支援

外国人介護士が日本で働き続けるためには、在留資格の更新手続きが必要です。施設側がこれをサポートすることで、手続きのスムーズな進行と在留資格の確保が可能になります。

労働条件の整備

外国人介護士が安心して働ける労働環境を提供するためには、適切な労働条件の整備が不可欠です。給与、労働時間、休日、福利厚生などの条件を明確にし、公正な労働環境を整えることが求められます。

法律の遵守

外国人介護士の受け入れに際しては、日本の労働法や入管法を遵守することが求められます。違法な労働条件や不適切な扱いを避けるために、法的な知識を持った担当者を配置することが推奨されます。

まとめ

外国人介護士の教育体制の整備は、介護現場の質の向上と労働力の安定確保に繋がります。施設側が適切な研修やサポートを提供することで、外国人介護士の能力を最大限に引き出し、利用者へのサービス向上を実現することができます。また、外国人介護士が長期的に働き続けるためには、文化的な理解や生活支援、法的なサポートが不可欠です。施設全体で協力し、包括的な教育・サポート体制を構築することが求められます。

外国人介護士受入れの不安を解消する資料が無料でダウンロードできます。

離職率0.8% 人材定着を重視した外国人介護人材サービス「samasama CAER WORKER(サマサマケアワーカー)」