介護ビザ(在留資格「介護」)とは?

介護ビザ(在留資格「介護」)とは?

介護ビザは、日本の高齢化社会における介護人材不足を解消するために2017年に設立された在留資格です。介護福祉士の国家資格を持つ外国人が、日本の介護施設で働くために必要なビザです。本記事では、介護ビザの取得要件、日本語能力の基準、従事できる仕事、在留期間、家族帯同、永住権取得の可能性について詳しく解説します。

介護ビザの取得要件

介護ビザを取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 介護福祉士の国家資格取得:日本の介護福祉士養成校を卒業するか、介護の実務経験を3年以上積み、介護福祉士国家試験に合格すること。
  2. 日本語能力:日本語能力試験N2相当の日本語力が必要です。
  3. 雇用契約:日本の介護施設と雇用契約を結び、介護関連業務に従事すること。
  4. 報酬条件:同施設で働く日本人と同等以上の報酬を受けること。

求められる日本語能力

介護ビザ取得には、日常会話や業務上のコミュニケーションを円滑に行うために、日本語能力試験N2程度の日本語力が求められます。これは、新聞やテレビのニュースを理解できる程度の日本語力です。

介護ビザで従事できる仕事

介護ビザは、訪問介護や夜勤業務など、幅広い介護サービスに従事することが可能です。特定技能や技能実習の在留資格では制限がある訪問系サービスにも従事できる点が特徴です。

在留期間と家族帯同について

介護ビザはトータルの在留期間や更新回数に制限がなく、永続的に日本で働くことができます。家族や配偶者も「家族滞在」の在留資格を取得できるため、一緒に日本で生活することが可能です。

永住権について

介護ビザで5年以上働き、かつ10年以上日本に滞在した場合、永住権を取得(申請)することができます。永住者の在留資格を取得すると、就労制限がなくなり、介護以外の職に就くことも可能です。

介護ビザで働く外国人数

2023年末時点の政府統計によると、在留資格「介護」で働く外国人の数は9,328人であり、対前年比で48.4%も増加しています。しかし、特定技能や技能実習と比べるとまだまだ少ないのが現状です。

介護ビザ人材を採用する2つのルート

介護ビザを取得している外国人の介護福祉士を採用するルートは以下の2つです。

養成施設ルート

日本の介護福祉士養成校に通い、2年以上学んだ後に介護福祉士国家試験に合格すれば介護ビザを取得できます。

実務経験ルート(ほかの在留資格からの移行)

技能実習生や特定技能として入国し、実務経験を積んだ後に在留資格を変更する方法です。介護施設や事業所で3年以上の実務経験を積み、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。

介護ビザ人材を採用するメリット・デメリット

メリット

  1. 高い日本語能力:N2レベルの日本語力が求められるため、コミュニケーションが円滑です。
  2. 即戦力:養成校での学びや実務経験が豊富です。
  3. 業務の幅広さ:訪問介護や夜勤など、業務の制限がありません。
  4. 長期雇用:在留期間に実質的な制限がなく、永続的に雇用可能です。
  5. 家族滞在が可能:家族も一緒に生活でき、人材が定着しやすいです。

デメリット

  1. 資格取得の難易度:介護福祉士国家試験に合格する必要があり、試験対策が必要です。
  2. 高い日本語要件:N2レベルの日本語力が必要なため、学習のハードルが高いです。
  3. 人材の少なさ:介護福祉士の資格を持つ外国人はまだまだ少なく、採用競争が激しいです。

今後は特定技能の介護人材が主流に

介護ビザは取得までの道のりが険しく、介護福祉士の資格を持つ人材が限られています。そのため、まずは特定技能や技能実習などで採用し、実務経験を積ませて介護福祉士試験に臨ませる流れが現実的です。今後は特定技能の在留資格を持つ介護人材がマーケットの主流になると予想されています。

介護ビザ取得のためのプロセス

介護ビザを取得するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。これらのステップを詳しく見ていきましょう。

1. 介護福祉士養成施設での学び

介護福祉士養成施設での学習は、介護ビザ取得の第一歩です。養成施設では、介護に関する専門知識や技術を学びます。この学びには、実習も含まれており、実際の介護現場での経験を積むことができます。2年以上の学習期間を経て、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。

2. 介護福祉士国家試験の受験

介護福祉士国家試験は、日本の介護福祉士資格を取得するための重要なステップです。試験内容は、介護に関する基本的な知識から実践的な技術まで幅広くカバーしています。この試験に合格することで、介護福祉士としての資格を得ることができます。

3. 日本語能力の向上

介護ビザ取得には、日本語能力試験N2相当の日本語力が求められます。これは、新聞やテレビのニュースを理解できる程度の日本語力です。日本語の勉強は、養成施設での学習と並行して行うことが一般的です。

4. 雇用先の確保

介護福祉士の資格を取得した後、日本の介護施設での雇用を確保する必要があります。雇用契約を結び、介護ビザの申請に必要な書類を準備します。この段階で、雇用先と報酬や勤務条件についての詳細を確認することが重要です。

介護ビザ取得後のキャリアパス

介護ビザを取得した後は、様々なキャリアパスが考えられます。以下に、いくつかの例を挙げます。

1. 介護現場でのキャリアアップ

介護ビザで働く外国人は、介護現場での経験を積むことで、現場リーダーや管理職へのキャリアアップを目指すことができます。介護の実務経験を積みながら、日本語能力やマネジメントスキルを向上させることが求められます。

2. 介護教育・研修の分野

介護ビザを持つ外国人は、自身の経験を活かして介護教育や研修の分野で活躍することも可能です。例えば、新たに日本に来た外国人介護労働者への研修や、日本人介護職員への異文化理解教育などが考えられます。

3. 介護事業の経営

将来的には、自身で介護事業を立ち上げることも視野に入れることができます。日本の介護ビジネスの環境を理解し、起業に必要な知識とスキルを身につけることで、新たな介護サービスを提供することができます。

介護ビザの社会的意義

介護ビザの導入は、日本の介護現場において非常に大きな意義を持っています。少子高齢化が進む日本では、介護人材の確保が喫緊の課題となっています。介護ビザにより、優秀な外国人介護労働者を受け入れることで、介護現場の人手不足を解消し、質の高い介護サービスの提供が可能になります。

さらに、介護ビザは外国人にとっても大きなチャンスです。日本での就労経験や資格を活かし、キャリアアップや自己実現を目指すことができます。異文化交流を通じて、日本社会に貢献することもできるでしょう。

介護ビザに関する今後の展望

今後、介護ビザを活用した外国人介護労働者の受け入れは、さらに拡大していくと予想されます。政府は、介護ビザの取得手続きの簡素化や支援体制の充実を進めることで、より多くの外国人が介護ビザを取得しやすくする方針です。また、介護ビザを持つ外国人が安心して働ける環境づくりも重要な課題となっています。

具体的には、外国人介護労働者向けの日本語教育や異文化理解のための研修プログラムの充実が求められています。また、雇用主側も、外国人労働者の受け入れ体制を整え、サポート体制を強化することが必要です。これにより、外国人介護労働者が長期にわたり安心して働ける環境が整備されるでしょう。

まとめ

介護ビザは、日本の介護現場における人材不足を解消するための重要な制度です。介護福祉士の資格を持つ外国人が日本で働くための道を開き、介護の質を向上させるとともに、外国人労働者にとっても大きなチャンスを提供します。今後も、介護ビザを活用した外国人介護労働者の受け入れが進む中で、より良い受け入れ環境の整備が求められます。

外国人介護士受入れの不安を解消する資料が無料でダウンロードできます。

離職率0.8% 人材定着を重視した外国人介護人材サービス「samasama CAER WORKER(サマサマケアワーカー)」