外国人介護人材受け入れの課題と注意点

外国人介護人材受け入れの課題と注意点

近年、日本の介護施設で外国人介護人材の受け入れが増加しています。これは深刻な人手不足を解消するためですが、外国人を雇用する際には特有の課題があります。本記事では、その課題と注意点について詳述します。

1. 外国人介護人材受け入れの現状

日本で介護業務に従事できる在留資格は「EPA介護福祉士候補者」「在留資格『介護』」「技能実習」「特定技能」の4種類です。各在留資格にはそれぞれ取得要件があり、近年その数は増加傾向にあります。例えば、「在留資格『介護』」は介護福祉士養成校を卒業した留学生等の有資格者であり、即戦力として期待されますが、その数はまだ少数です。

「技能実習」や「特定技能」は労働力確保のための在留資格であり、特に「特定技能」は2024年までに6万人の受け入れを目指しています。また、EPA介護福祉士候補者は経済連携協定に基づき、介護施設での就労と研修を経て介護福祉士の取得を目指すものです。

2. 外国人介護人材受け入れの課題

すでに受け入れている事業者の課題

  • 受け入れ費用について:採用サポート団体への委託費用がかかります。適正な見積りを取り、支払い期間や金額を確認してから採用を行うことが重要です。

受け入れを検討している事業者の課題

  • 受け入れ制度や手続きが分からない:在留資格の要件や必要書類の準備が複雑で、監理団体や登録支援機関のサポートが必要です。

共通の課題

  • 日本語での読み書きやコミュニケーション:日常会話のフォローや介護記録の理解をサポートする体制が求められます。
  • 受け入れ体制の整備:文化や宗教などの違いを理解するための研修が必要です。
  • 教育体制の整備:OJTの準備や外国人でも理解しやすい教え方を共有することが重要です。
  • 生活習慣の違い:日本でのルールを伝えつつ、外国人の文化や風習を尊重することが求められます。

3. 外国人介護人材受け入れの際の6つの注意点

  1. 在留資格や学習期間の違いによる日本語能力の差:専門用語の理解が難しいため、分かりやすく伝える工夫が必要です。
  2. ビザによる受け入れ施設形態の制限:例えば訪問介護は在留資格「介護」のみが可能です。
  3. 日本の職場の基本ルールの教育:時間厳守や挨拶の重要性などを伝える必要があります。
  4. 日本人職員側の理解:受け入れの経緯や目的を共有し、外国人の生活習慣を理解することが大切です。
  5. 介護業務やマニュアルの見直し:教え方のばらつきを無くし、理解しやすい工夫を行うことが求められます。
  6. 業務指導は行動確認も必要:言葉だけでなく、行動を観察して理解度を確認します。

4. 外国人介護人材の受け入れを進めていくために

外国人を受け入れるには、自分たちの働き方を見直す機会も必要です。日本語能力の問題や日本の文化・職場の雰囲気に慣れてもらうための努力はもちろん、受け入れる側も体制を整備しなければなりません。

5. 外国人介護人材の募集方法

  1. 介護福祉士養成校との連携:在留資格「介護」での採用を目指し、養成校との連携が有効です。
  2. 監理団体や登録支援機関を活用:採用手続きや諸々のサポートを受けることでスムーズな受け入れが可能です。
  3. 大学・語学学校などへの求人掲載:留学生へのアピールとして、アルバイト求人の掲載も有効です。

6. 外国人介護人材の採用課題を正しく把握し、対策を

外国人介護人材の受け入れには多くの課題がありますが、これらを正しく理解し、対策を講じることで長期的な雇用が可能となります。受け入れ経験のある施設を参考にしながら、自社で話し合いを行い、具体的な対策を実践しましょう。

外国人介護人材の定着を促進するための取り組み

教育と研修の充実

1. 日本語教育の強化

  • 日常会話だけでなく、専門用語や介護現場で使用する日本語の教育を強化する。
  • 職場内での日本語教室の開催や外部講師の招へいを検討。

2. 文化・風習の理解促進

  • 日本の文化や風習についての研修を定期的に実施し、異文化理解を深める。
  • 外国人労働者の文化も尊重し、相互理解を図るためのイベントを開催。

3. 専門スキルの向上

  • OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)や研修プログラムを通じて、介護スキルの向上を図る。
  • 資格取得支援を行い、キャリアアップの道筋を明確にする。

生活支援と福利厚生の充実

1. 住居の提供

  • 安全で快適な住居を提供し、生活環境を整える。
  • 住居探しや入居手続きのサポートを行う。

2. 健康管理

  • 健康診断や医療機関の利用支援を定期的に行う。
  • 健康保険の加入をサポートし、安心して働ける環境を提供。

3. メンタルサポート

  • メンタルヘルスに関するカウンセリングサービスを提供し、精神的なケアを行う。
  • ストレス解消のためのリフレッシュ活動や相談窓口を設置。

コミュニケーションの円滑化

1. 定期的な面談

  • 定期的な個別面談を通じて、仕事や生活の悩みを把握し、解決策を提案する。
  • 双方向のコミュニケーションを重視し、働きやすい職場環境を作る。

2. チームビルディング

  • 日本人職員とのチームビルディング活動を実施し、信頼関係を築く。
  • 社内交流イベントを通じて、職員同士の親睦を深める。

雇用環境の整備

1. 労働条件の明確化

  • 労働契約や就業規則を多言語で整備し、理解を促進する。
  • 労働時間や休暇制度を明確にし、働きやすい環境を提供。

2. キャリアパスの提示

  • キャリアアップのための研修や資格取得支援を行い、成長機会を提供する。
  • 昇進や昇給の制度を明確にし、モチベーションを高める。

3. 労働環境の改善

  • 安全で衛生的な労働環境を整備し、快適に働ける職場を提供する。
  • 働き方改革を推進し、労働時間の適正化を図る。

まとめ

外国人介護人材の受け入れは日本の介護業界において重要な課題であり、適切な対応が求められます。受け入れには在留資格や手続きの複雑さ、日本語能力、文化の違いなど多くの課題があります。これらを克服するためには、受け入れ体制の整備、教育・研修の充実、生活支援の強化が不可欠です。事業者はこれらの点に留意し、外国人介護人材が安心して働ける環境を整えることで、介護業界の持続的な発展に寄与することが期待されます。

外国人介護士受入れの不安を解消する資料が無料でダウンロードできます。

離職率0.8% 人材定着を重視した外国人介護人材サービス「samasama CAER WORKER(サマサマケアワーカー)」