MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU MENU



MENU



アイシーズ 公式サイト


アイシーズ 公式ブログ


ハンディネットワーク インターナショナル公式サイト






第34章 「世の中悪いヤツもおる、騙すヤツもおる。

             それでも今を生きて、いろんな試練の中から力をつけて行こう!」


「足が動かなくなった、手も動かなくなった、字も書けなくなった。ただ、僕は泣きたい気持ちを抑えてラッキー、俺はしゃべれる、聞こえる、見える、感じることができる。そして何よりも考えることができる。"それだけでラッキー!!"と、こうやって僕は生きてきたんです。皆何があっても大丈夫や〜!」

今回のラジオ放送の最後に春山 満が締めた言葉である。ここで話は変わるが、人はそれぞれ短所も長所もある。ただ、なぜか我々は人の短所に目がいってしまう。そもそも短所を直すことなど、この短い人生で克服できる事なのであろうか?それよりも自分が人生経験において自然と身についたものを積極的に伸ばす方が、断然に有利に働きかけるのではないかと私は思う。

それは春山 満を見ていると日々感じることができる。自らの身体が不自由になった瞬間、春山 満は、自分の手の代わりとなる人、車椅子を押してくれる人、更に足代わりになるスタッフは、ビジネスで成功してから雇えばいいと考えた。ここで述べた春山 満の不自由な身体は、明らかに『短所=ディスアドバンテージ』である。ただ春山 満は残された機能"話せる、聞ける、見える、考えられる"を正に『長所=アドバンテージ』として一心不乱に、伸ばしていった。そしてビジネスで成功をなしとげたのである。

よく身の周りでどうでもいいことで悩んだり、仕事でも考え過ぎて動きがとれなくなる人をみるが、これは明らかに時間の無駄である。頻繁に悩んだり仕事で考えすぎる人は、それは明らかに短所である。もうそんな短所とは決別し、即行動に移した方が良い。今一度、勇気を持って、短所なんて見るのをやめて呪縛から自らを解き放ち、長所だけ伸ばすことだけに注力してみては如何であろうか。

シェアする





     

 

 





  宮内 修 プロフィール

アイシーズ株式会社 代表取締役

1973年3月に父 宮内 義彦(現オリックス株式会社 取締役兼代表執行役員・グループCEO)の次男として生まれる。
大学卒業後、ミズノ株式会社へ入社しゴルフ用品の販売を主に手がける。その後、オリックス・リビング株式会社に入社し有料老人ホームの開発や営業、運営の責任者を歴任。 2008年10月に有料老人ホームや高齢者専用賃貸住宅を紹介するアイシーズ株式会社を設立し、代表取締役に就任する。



  春山 満 プロフィール

株式会社ハンディネットワーク インターナショナル
代表取締役

24歳より進行性筋ジストロフィーを発症。現在首から下の運動機能を全廃。1991年ハンディネットワーク インターナショナル設立。幅広いネットワークと体験を通した独自の視点と着眼で、オリジナル商品の開発や大手医療法人・企業等のコンサルティングなど幅広く活躍。2003年、米国ビジネスウィーク誌にて『アジアの星』25人に選出。
2005年、オリックス不動産(株)と共同出資で、高齢者住宅運営会社オリックス・リビング(株)を設立。2008年、ハワイシニアライフ協会名誉理事就任。



  ドラ息子企画 編集者 春山 哲朗

編集者 略歴
1985年     春山満の長男として生まれる
2006年     トランスパシフィック ハワイカレッジ卒業
          ネバダ大学(UNLV)編入
2007年 7月  同校中退
     10月  株式会社ハンディネットワーク インターナショナル入社
2010年 7月  株式会社エイチ ビー イー 出向
         Haru Colle 事業推進室 室長
     8月  共著 春山 満 & 春山 哲朗 『脳から血〜でるほど考えろ!!』出版
        (週刊住宅新聞社)

【編集者からの一言】
本企画の編集をしています春山哲朗です。現在Haru Colle事業推進室にて弊社代表取締役であり、私の父でもある春山 満の考え方を色んな角度から皆様にお伝えしていく事業を行っています。現在、閉塞感が漂う日本へ父の力強い生き方や考えを少しでも皆様の参考にして頂ければ幸いです。本企画は、父の一番弟子である宮内氏が父の生き抜く哲学を解釈し解説しています。何かご不明な点やアドバイスがありましたら、今後の企画向上の参考にさせて頂きますのでご意見ボックスへお気軽にご投稿下さい。